![sakupan](https://verytsumaninaritai.com/wp-content/uploads/2024/01/IMG_0307.jpeg)
sakupanとは…
4歳と1歳の男の子2人をフルワンオペで育てる育休中ワーママ。
詳しくはこちら⇩
卒園式、卒業式も終わり、4月に入ると入園、入学シーズンですね。
今年は桜の開花も遅いようですが、近所をお散歩しているとチラホラ咲き始めていて嬉しい気持ちになります。
我が家の長男も、今年の4月から幼稚園に入園します。入園式に向けてかなりリサーチをしたので、私が得た情報をシェアできればと思います。
☑︎正しい母親の服装のマナー、その他注意するべきこと
☑︎当日困らないバッチリ持ち物リスト
☑︎少しハイソでセンスのいいおすすめのブランド10選
☑︎コーディネート例
通販サイトでお手頃なフォーマルスーツはいくらでも手に入りますが、やはり生地が安っぽかったり、結局その1度きりしか着なかったりしませんか?
「本当に質の良いものを、長く愛せる本当に自分が好きなデザインのものを手にして欲しい」そういう思いからこの記事を書きました。もちろん、お手頃でデザインが素敵なブランドもご紹介していますので、ぜひ最後まで目を通してください♪
我が子のせっかくの晴れの舞台、素敵な写真を残すためにも自分が納得いく装いで参列したいですね。
母親の服装マナー
![](https://verytsumaninaritai.com/wp-content/uploads/2024/04/素材入園式-1024x538.jpg)
![sakupan](https://verytsumaninaritai.com/wp-content/uploads/2024/01/IMG_0307.jpeg)
正しいマナーをチェックして自信を持って式に臨みましょう!
基本的なマナー
品の良いセミフォーマル(準礼服)であること
準礼服(セミフォーマル)とは…
結婚式での新郎新婦やその両親に求められるような、最も格式の高い正礼装に準ずる装い。結婚式にお呼ばれした時や、入学式に適しています。
肌の露出は少なく、素材もラメが強いものや光沢感の強すぎるもの、リネンなどカジュアル過ぎるものは避けた方が良いです。過度なレースなど肌が透けて見えるものも選ばない方が無難でしょう。
![sakupan](https://verytsumaninaritai.com/wp-content/uploads/2024/01/IMG_0307.jpeg)
主役はあくまでお子さんです。ママは控えめに品よく黒子に徹しましょう!
色味は明るめでも良い
おめでたい式典なので、ブラックやネイビーよりは明るい色味のスーツが望ましいです。春らしくホワイトやベージュが無難でしょう。
園、学校の雰囲気や前例を要チェック
前項では、明るい色味のものが良いと紹介しましたが、これは園または学校の雰囲気によります。特にお受験園/校では父兄はみんなネイビー!ということもあります。
実際に長男が入園予定の幼稚園はお受験園ではないのにみなさんネイビーなようです。
ちなみに、私は「〇〇幼稚園 入園式」で検索をかけて上がってきた写真を見て知りました(笑)知り合いに先輩ママさんがいるならば事前に情報収集しましょう。
![](https://verytsumaninaritai.com/wp-content/uploads/2024/04/素材google検索画面-1024x538.png)
個人的にはこういった子どもメインのイベントではとにかく浮かないことが大切だと考えています。
![sakupan](https://verytsumaninaritai.com/wp-content/uploads/2024/01/IMG_0307.jpeg)
これから我が子がお世話になる園/学校です。先生方にマイナスな印象を与えていいことは何もないので、とにかく没個性でいきましょう。
逆に、カジュアルな雰囲気の園/学校であればそれに合わせてカッチリし過ぎない装いが無難ですね。
その他、注意するべきこと
☑︎髪の長い方はスッキリアップスタイルに
☑︎後れ毛を出す場合はだらしなく見えないように
☑︎園/学校の雰囲気によっては派手なネイルも避けましょう
☑︎パパのスーツも控えめな無地のブラックやネイビーに
☑︎ブランドものを持つのかも園の雰囲気に合わせて
☑︎写真撮影は周囲の迷惑にならないよう心がけて
☑︎雨天時の備えも万全に!
☑︎ピンヒールは避けた方が無難
お母さまのピンヒールで施設の運動場や芝生を傷つけてしまうのはマナー違反です。太めのヒールやフラットパンプスを選択しましょう。
持ち物リスト
![](https://verytsumaninaritai.com/wp-content/uploads/2024/08/素材メモを書く人-1024x538.jpg)
当日、「あれがない!」ということがないように、持ち物リストを用意しました。ご参考ください。
入園式/入学式 父兄の持ち物リスト
☑︎園/学校から指定されている必要書類
☑︎スマホ、カメラ
☑︎ハンカチ、ティッシュ
☑︎財布
☑︎リップなど軽いお化粧直しに必要なもの
☑︎スリッパ
☑︎靴袋
☑︎トートバッグ
☑︎クリアファイル
☑︎筆記用具
☑︎式典の後の予定に必要なもの(会食のための準備など)
(必要があれば準備するもの)
☑︎兄弟の着替え、おむつ、静かに遊ばせられるもの
☑︎雨予報であれば折り畳み傘など雨具、濡れた時用にタオル、ビニール袋
☑︎トイレに不安のあるお子さんは着替えの下着
ちなみに我が家の持ち物はこちらです。
![](https://verytsumaninaritai.com/wp-content/uploads/2024/04/素材-入園式持ち物-1024x538.jpg)
(ごめんなさい欲しいものが混じっています…財布とか財布とか…)他は実際に持っていったものと同じ商品です笑
おすすめブランド10選
![](https://verytsumaninaritai.com/wp-content/uploads/2024/04/素材パンプス-1024x538.jpg)
「セミフォーマルで臨めばいいのはわかったけど、具体的にどのブランドで用意すればいいの?」とお思いの方もいらっしゃると思うので、私がおすすめするブランドをピックアップしました。
![sakupan](https://verytsumaninaritai.com/wp-content/uploads/2024/01/IMG_0307.jpeg)
私は、コンサバ・フェミニンな装いが好きです。同じ好みの方に刺さると嬉しいです♡
予算 ¥5,000〜12,000
予算 ¥6,000〜18,000
予算 ¥6,000〜30,000
予算 ¥20,000〜74,000
予算 ¥30,000〜100,000
予算 ¥30,000〜180,000
予算 ¥35,000〜200,000
予算 ¥50,000〜200,000
予算 ¥60,000〜400,000
コーディネート例
![](https://verytsumaninaritai.com/wp-content/uploads/2024/04/素材入園式コーデ-1-1024x538.jpg)
ワンピース/Theory luxe
ジャケット/Theory luxe
パンプス/Roger Vivier
ブローチ/MIKIMOTOI
ピアス/CHAUMET
バレッタ/ALEXANDRE DE PARIS
バッグ/ANAYI
サブバッグ/familiar
ブローチ以外は実際のコーディネートです笑
Theory luxeのスーツは光沢があって、ワンピースもふわりとしたシルエットなのでとても可愛くてお気に入りです!フェミニン派の方には特にオススメです♪
髪型はポニーテールにしました。
![sakupan](https://verytsumaninaritai.com/wp-content/uploads/2024/01/IMG_0307.jpeg)
願望がちらほら混じっていてすみません笑
![](https://verytsumaninaritai.com/wp-content/uploads/2024/04/入園式の実際のコーデ-1024x538.jpg)
(追記)実際に入園式に参列した感想
![](https://verytsumaninaritai.com/wp-content/uploads/2024/07/IMG_0479-1024x538.jpg)
✔︎やはりネイビー一色
✔︎パンプスはブラック!!!
✔︎コサージュ派あまりいない、ブローチが主流
✔︎髪型はハーフアップもいたがポニーテールが多数派
✔︎ハイブランドバッグもちらほら…
✔︎パパのネクタイのカラーもネイビーが主流
下調べした通り、スーツのカラーは両親ともにネイビー一択でした笑
父親のネクタイのカラーは多少自由度がありましたが、ネイビーが無難だと思います。
長男が通う幼稚園(都内私立)はケリーやイジィデ、ボリードなどのハイブランドバッグをお持ちの方もいらっしゃいましたが、私と同じくお受験用のフォーマルバッグの方も多かったです。いずれにせよ、カラーはオールブラックでフォーマルな印象でした。
そして何よりもパンプスはブラック!!!!!!もうみんなブラック!!!!!次男の入園式ではネイビースーツに他持ち物は全てブラックにします!!!!!
![sakupan](https://verytsumaninaritai.com/wp-content/uploads/2024/01/IMG_0307.jpeg)
靴置き場で私のホワイトのベルヴィヴィエがより一層輝いておりました…
まとめ
これまで、たくさんの「避けた方が無難」というポイントを列挙しましたが、これはあくまで他人の目を気にしまくる私ならではのかなり細かいルールに過ぎません。
本来おめでたい日です。園や学校の雰囲気に合わせて少しずつカジュアルダウンしながら、納得のいく装いで参列したいですね。
また、私は世間体とかTPOとかを人よりも気にするタイプではあると思うのですが、大前提としてこれは自己満だと考えています。マイルールから逸れた人を見つけては「常識がなってないわね」と他人をジャッジしないように気をつけなくてはいけません。
それぞれ、お子さんの晴れの日に向けていろいろ考えてご準備なさったのだと思います。お互いを尊重しつつ素敵な1日にしたいですね♪
コメント