まもなく1学期が終わろうとしていますね。我が家の長男もこの度無事に私立幼稚園に合格しまして、今年4月に年少さんとして入園しました。
ご存知でしたか?新年度が始まったということは、時を同じくしてお受験シーズンも始まるということです。今この言葉を聞いて、焦った親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
安心してください。1年前の私も同じです。
「港区私立幼稚園」と書いたので、私がいかに意識の高いママに見えるかもしれませんが、実際は情弱ズボラママです…。そんな私が幼稚園受験に向けてどのように情報収集をして、どのように対策をしたのかまとめます。お子さんにとってより良い幼稚園を選びたいとお考えの親御さんにとって少しでもお役に立てれば幸いです。他の地域にお住まいの方にとっても参考となる内容があると思います。
はじめに注釈しておきますが、我が家が選んだのは「ご近所園」です。「お受験園」をお考えの方にとっては物足りない内容になるかもしれません。
志望園の見つけ方
「お受験園」?「ご近所園」?
「たかだか幼稚園に受験って必要なの?親の熱量が高すぎて子どもが可哀想だわ。」とお思いの方ももしかしたらいらっしゃるのではないでしょうか?私も初めはそう思っていました…。もちろん地域にもよりますが、私が住んでいる地域では、どうやら幼稚園に入るための面接や簡単なテストは必ずあるようです。
そして、人気の幼稚園はなかなか高倍率です。ご家庭にとってベストな幼稚園に入るためには、幼稚園受験があるという事実に真正面から向き合って、きちんと対策をするべきです。
とは言っても、そもそも「お受験園?ご近所園?なにが違うの?」と疑問の方もいますよね。明確な区分があるわけではないので私なりの解釈ですが、
いわゆる高倍率な名門私立幼稚園はお受験園だと思って問題ありません。
我が家は共働き家庭なので、初めからご近所園に絞って志望園を探しました。
お受験園は降園時間がとにかく早くワーママには送迎がほぼ不可能です!
ご近所園の方が、預かりや課外も充実している印象です。
譲れない条件をピックアップ
都内など子どもの多いエリアでは星の数ほど幼稚園があります。お受験園にするか、ご近所園にするか決めただけではとても絞りきれません。
どうしても譲れない条件を書き出してみましょう。自然と2〜3園に絞られますよ。我が家の例をご参考にしてください。
☑︎自転車で通園可能な距離
☑︎延長保育がある
☑︎放課後課外が充実している
☑︎集団保育を主としている
☑︎シッターさんのお迎えOK
今は育休中ですが、復職した後のことを想定して、延長や放課後の課外教室の充実度は重視しました。課外教室とは、降園後に園の施設を利用してピアノやサッカーなどの習い事をさせてくれる制度です。
習い事のためにあちこち送迎しなくて済むので楽ですね!
見学会&説明会の大切さ
「自宅から1番近いから」「課外教室が充実しているから」「園舎がきれいだから」などなど、HPで得た情報からなんとなく志望園が決まってくるかと思います。
ただ、条件とピッタリ合致していても見学会や説明会に参加せずに志望園を決めてしまうのは早計です!
園のカリキュラムや先生方の指導方針、はたまた通っている(受験を考えている)他のご家庭の雰囲気は、あなたのご家庭と相性が良さそうでしょうか?
通うのはお子さんですが、毎日送迎をしたり行事のお手伝いに参加するのは親御さんです。親御さん自身がしっくりこない園はどんなに条件が合致していたとしても、避けた方が園、ご家庭、お互いにとって良いです。後々、通うのがしんどくなる可能性があります。
我が家がこのことを実感したエピソードは最後にお話しさせていただきます。
プレスクールがある場合は参加するのが吉◎
園によっては未満児対象のプレスクールが開校されている場合があります。
園の主催、他機関への外注にかかわらず、志望している園でプレスクールが行われている場合は必ず参加した方が良いです。なぜなら、優先的に合格がいただける可能性が非常に高いからです。
本命園とは別に、高確率で合格がいただける園を確保しておくのは精神衛生上とても良いですよね。また、母子分離や椅子に座って先生のお話を聞く、先生やお友達と一緒にお歌やダンスをするなど、考査や入園後の生活の練習にもなりますよ。
我が家もプレスクールに通っていればもう少し余裕を持って考査に取り組むことができたかもしれません。
ちなみに、2024年7月現在で、プレスクールを開催している港区私立幼稚園は以下です。
※みなと幼稚園(田町)はプレスクールではありませんが、施設開放日を設けているようです。他のママさんと交流して情報交換できる場になりますので、。受験を考えている方は顔を出してみるといいでしょう。
幼児教室は必要?
我が家も迷いました。まだ2歳の我が子。幼児教室に通うことで、本人には負担が大きすぎるのではないか?そもそも幼児教室って何をするの?本当に必要?と、懐疑的な方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
ご近所園志望であれば幼児教室は不要
結論から言うと、ご近所園が第一志望であれば幼児教室は不要です。
ご近所園の考査内容は基本的に、「行動観察」と「親子面接」です。
要するに、お友達や先生と仲良く遊んだり、簡単な受け答えができれば問題ありません。しかし、我が家は幼児教室に通わせました。理由は以下の通りです。
・3時間を超える託児式の幼児教室だったため、子と離れる時間をつくることができるのが魅力的だった。
・長男自身が楽しそうに通っていた。
・初めての幼稚園受験のため、少しでも情報がほしかった。
・面接の練習ができる場がほしかった。
とにかく、右も左もわからず情報がほしかったので、幼児教室に通うことにしました。結果的に、教室の先生がおススメくださった園に入園を決めたので、通ってよかったと思っています。通っていなければ全く違う道を選んでいたと思います。
また、モンテッソーリ教育を取り入れている教室だったのですが、長男と相性が良かったらしく、本人がとても楽しんで通っていました。基本的な礼儀所作も教えてくださりありがたいです。
入園を決めたご近所園に通われている他のご家庭も、みなさん幼児教室には通わせていたようでした。ただ、すべき対策はわかったので次男の時は通わなくてもいいかなと思っています。
幼児教室の選び方
①通いやすさ
送迎をするのは結局ご両親なので、自宅からのアクセスの良さは大切だと思います。また、息子が通っていた幼児教室はお休みした際の振り替え授業も行なってくれたので大変ありがたかったです。
②大人数か少人数か
大人数の場合は色んなタイプのお友だちと過ごすことになるので、行動観察の練習になると思います。また、さまざまな親御さんとの情報交換の場にもなるかもしれません。
対して、少人数だと先生の目が行き届きやすくきめ細やかな指導が期待できますね。我が家は長男の性格も鑑みて少人数のお教室を選びました。
③大手塾か個人塾か
我が家は初め、より多くの情報変えられることを期待して大手塾の見学に行きました。確かに多くの合格実績があり、書籍の販売もしているくらいなのでノウハウも豊富なように見えましたがとにかく営業トークがすごくて…。
「この子に合った幼稚園選びのお手伝いをしてほしい」という希望があった我が家にはどうも肌が合わず、少人数制の個人塾に通うことにしました。
もちろん大手塾に大手のメリットがありますし、大手と一言に言っても教室によってそのカラーはさまざまです。今思えば、大手だからと毛嫌いせずにもっと多くの教室を見学しても良かったと思います。
結論を申し上げると、「教室の合格実績よりも、お子さん、ひいてはご家庭に寄り添った選択のお手伝いをしてくれる教室」を選ぶのがいいと思います。
華々しい合格を手に入れても、お子さんやご家庭のスタイルに合っていない園では本末転倒です。
子どもにとって良い園を提案してくれそうな教室が吉です◎
幼児教室の活用方法
はじめに結論から申し上げると、教室で得た情報を全て鵜呑みにする必要はありません!情報の取捨選択が非常に大切です。
先生はもしかすると、ご家庭の方針と少し違った理念をお持ちかもしれません。お子さんのことを1番理解しているのはご両親です。教室が提示してくださる情報は鵜呑みにするのではなく、選択肢の一つとしてご夫婦で話し合って進路を決めるべきだと思います。
そうしなければ、「少し遠いけどこの園を受けた方がいいらしい!」「小学校受験もした方がいいらしい!」と情報に振り回されて疲弊してしまいます。
具体的な対策は?
どうやって情報収集するの?
1.幼児教室、2.プレスクールや園庭開放などの場で他の親御さんとお話しするの他に、港区の私立園をご希望されている方は3.あっぴい麻布という選択肢があります。
あっぴい麻布とは、港区の子育て広場でこちらには私立幼稚園の受験に関する資料が置いてあり自由に閲覧することができます。実際に受験を終えられた親御さんが寄稿されたもので、生の情報を得ることができます!
ご近所園の試験内容は「行動観察」と「親子面接」
私が調べた限りでは、ご近所園の試験内容は基本的に「行動観察」と「親子面接」のみです。まれに、保護者アンケートなど保護者の価値観を問う試験もあるようです。
お受験園はお子さんの身体能力や簡単なペーパー試験など特殊な対策が必要なことが多いのでこの限りではありません。
行動観察対策
行動観察でのポイントは大まかに3つあります。
①泣かない
あまりにも泣いてしまって身動きがとれなくなってしまっては評価のしようがありません。場所見知りの激しいお子さんは、子育て広場や園庭開放に積極的に連れて行って知らないお友だちと遊ぶ機会を意識してつくるのが良いです。
また、母子分離ができないと、行動観察の教室に連れて行くのも一苦労なので、母子分離ができる習い事もおすすめです。長男は特に母子分離が苦手だったので、数ヶ月前から「ママとパパと一緒に幼稚園に行くけど、そこで長男くんは知らない先生と知らないお友だちと一緒に遊ぶことになるよ。すっごく楽しいから行ってみない?」と毎日のように言い聞かせて本人に覚悟させていました。その結果、本番では泣かずに楽しく遊べたようなので効果があったみたいです。
②揉めない
お友だちと揉めてしまうと減点対象です。とはいえ、まだ2〜3歳の子どもには難しいのも事実。我が家ではせめて手が出ないようにと、お友だちに嫌なことをされたら言葉で伝えるよう徹底して教えていました。私の印象として、我が家が受験した私立幼稚園を同じく受けているお子さんは、みなさん落ち着いた子が多かったので揉める場面も少なかったのは幸いでした。
③先生の指示をきく
行動観察の試験中には、先生がお子さんに指示をだします。おもちゃで自由に遊んだり、絵本の読み聞かせを静かに聞いたりと、指示通りに行動する必要があります。
お家でも、絵本の読み聞かせをする際には途中でおしゃべりをせずに最後まで静かに聞くように教えていました。
また、お子さんが集中して遊んでいる時に先生が突然「好きな食べ物はなに?」など質問をすることがあります。遊びに集中しすぎて質問を無視することがないように、おうちでも同じように突然質問しても正確にコミュニケーションが取れるかのチェックをしていました。
親子面接対策
親子面接は主に、お子さんへの簡単な質問と両親への質問で構成されています。
☑︎子どもの面接対策
想定問答集を作り、毎日子どもに答えさせていました。お風呂などで、「長男くんが好きな動物はなんですか?」などいろいろなパターンの質問をする時間をつくり、本人もクイズを解くように楽しく練習できていました。
ご近所園では、自分の名前、年齢、好きな食べ物くらいが言えれば十分ではないかと思います。
☑︎親の面接対策
子どもの面接対策と同様に想定問答集をつくり練習しました。こちらは、夫婦で見解を揃える必要があるため、LINEのノート機能を使ってそれぞれの回答をシェアし意見のすり合わせを行いました。
想定問答集を作るにあたって参考にした書籍はこちらです。
また、志望度の高さをアピールするために欠かせないのは、宗教への関心です。志望園がキリスト教や仏教系の場合は、親がその宗教の教えをいかに理解しているかを面接官に伝える必要があります。入園後、教育方針に齟齬があってはいけないからです。これは入園願書にも盛り込んだ方良い内容です。
ちなみに、我が家もカトリック系の園を受験しましたが、夫はこれまでカトリックに馴染みがなかったため、宗教教育を受けた私がみっちり教えました笑
実際の面接会場で気になったこと
面接当日は、まず教室に貼られている掲示物の確認が必須です。大体どの園も「スマートフォン等の電子機器の使用はお控えください。」と明記されていました。ところが、私たちの向かいに着席されたご夫婦は控え室でずっとスマホで調べ物をしているようでした。
どこで先生方からチェックされているかは分かりません。何かしら指示はないかをいち早くチェックして、常に見られていることを意識しましょう。
また、お子さんが練習通りに振る舞えなくても叱っては絶対にNGです。ポジティブなワードで声かけをしましょう。この時、母親だけでなく父親も積極的にお子さんに関わることが肝要です。母親主導ではなく、夫婦で足並みをそろえて教育を行っていることをアピールしましょう。我が家は、控え室で絵本を読んで待つ場面で夫が読み聞かせをしてくれました。
当日、子どもは親の思い通りに行動してくれないものです。イラっとしない練習が日頃から必要です!
持ち物チェックリスト
我が家の体験記
「志望園の見つけ方」の項で、「条件だけで志望園を決めてはならない」と申しましたが、それを実感したお話をします。
我が家は共働きなため、自宅から近く放課後課外の充実している園を希望しており、ちょうど近所にその条件ぴったりの幼稚園があったのです。まさに、共働き家庭のための幼稚園でした。
ひとまず、その園を第一志望にしている話を幼児教室の先生にしたところ、揃いも揃って渋い反応でした。お話を聞くに、その園は自由保育中心なのでよく言えば自主性を育めますが、悪く言えばほったらかしとのこと。
とはいえ、あまりにも我が家の条件ぴったりだったため見学会と説明会に参加しました。そこで、肌で感じたのは「我が家には合わない」でした。
良い悪いの話ではなく、教育方針やそちらに通われているお子さんや親御さんの雰囲気が我が家とは異なったのです。また、引っ込み思案なところがある長男はこの園では圧倒されて本人も楽しく通えないのではないか、と感じました。
実際に足を運んで得られる情報は何よりも重要です。今後、幼稚園受験を控えているみなさんには、候補の園はできるだけ全て足を運んで条件だけなくご家庭の雰囲気と合うのかどうかを見極めてほしいと思っています。
お子さんだけでなく、親御さんも3年間通う園です。なんとなく、「ここは合わないな」という直感はとても大切です!
まとめ
最後に、長くなりましたが必要な方に届けば良いと思って記事を書きました。「幼稚園受験なんて必要ない。教育に熱を入れすぎだ」と感じる方も少なくないと思います。ただし、入園に際して受験が必要な以上は、ご家庭にとって、またお子さんにとって最適な幼稚園に合格をもらうためにも、しっかりと下調べをして対策をするべきです。
この記事を読んでくださった方が素敵なご縁に恵まれますように。
コメント