PR

【完全版】出産準備「買わなくていいもの」はなに?ゆるミニマリスト3児のママのオススメアイテムまとめ

育児

今回の記事は少し毛色を変えて、出産準備についてまとめてみようと思います。

思えば、私が長男の出産準備をした時、

「ベビーベッドはいるの?」

「肌着は何枚?」

何を買えばいいのかわからない…かといって無駄買いはしたくない…

と、非常に困ったのを覚えています。

今回の記事では、

ゆるミニマリストであり先日第3子を出産した私が、

主観マシマシで最低限の出産準備品をまとめました。

sakupan
sakupan

初めてのご出産で不安なプレママさんのご参考になれば!

こんなことが分かる!
  • 最低限の出産準備品リスト
  • 買わなくていいものはなに?
  • 産後買えばいいものはなに?
PR

出産準備品一覧

前提
  • 最低限必要なものは買う
  • なにがあれば少しでも楽ができるか考える

例えば、「哺乳瓶を消毒するなら鍋で煮沸すればいい」など、

新たに育児グッズを買い足さなくても家にあるもので代用はできますが、

初めての新生児育児にそんな余裕はありません。

無理をせずに便利なものに頼りましょう。

その中でも、購入品を最低限にするためにはまずなにを買い揃えれば良いのかをご紹介します。

調乳

  • 哺乳瓶160ml(ビン×2、プラスチック×1)
  • ニュウシュ(新生児サイズ×3)
  • 電子レンジ消毒
  • 洗浄ブラシ

哺乳瓶はなんでもいいと思いますが、我が家は母乳実感を使っています。

ニュウシュの形にクセがなくどんな赤ちゃんでも飲みやすいのと、

ドラッグストアでも売っているので、必要になったら容易に買い足せるからです。

初めから大きいサイズを購入したいところですが、

空気が入ってしまって月齢の若い赤ちゃんは飲みにくいと思うので

ここはケチらずに小さいもので大丈夫です。

消毒はミルトンなどいくつか種類がありますが、

個人的には電子レンジ消毒が圧倒的に楽です!

粉ミルクは産院で使っているものをそのまま飲ませると良いです。

従って、産後退院までに購入するのでも大丈夫です!

sakupan
sakupan

産院で使っているミルクなら赤ちゃん自身も慣れているのでスムーズです♪

味にこだわりのある子もいるみたいです!





ちなみに、授乳クッションもあると授乳姿勢がとりやすく便利です。

私は妊娠中に使用していた抱き枕が授乳クッションにもなるのでそれを使用しています。

ただ、完全ミルクで育てることになる可能性もあるので、産後に用意をすれば良いと思います。


お世話(ベビーワゴン)

我が家ではお世話用品をワゴンにまとめています。

家の中を移動できるし、必要なものがひとまとまりになっていて便利です♪

sakupan
sakupan

必ずしもワゴンにする必要はありませんが、なにかしらひとまとめにすると良いです!

私はニトリで購入したキッチンワゴンに、同じくニトリの収納ケースを使用しています。




【1段目】

  • ガーゼ
  • 爪切りセット
  • ワセリン
  • 体温計
  • おしりふき
  • ベビー綿棒
  • おむつ袋

頻繁に使用するものは1段目に入れています。

爪切りはハサミタイプが良いです。

生まれてすぐの赤ちゃんも爪が伸びていて、顔を引っ掻くことがあるので準備しておきましょう。

sakupan
sakupan

電動ヤスリタイプも良さそうです。好みで選んで良いと思います♪

おしりシャワーは、長男がよくおしりかぶれを起こしていたので、お湯を入れてシャワーするために購入しました。なくても大丈夫です。

おむつ袋はBOSSのものを使っています。SSサイズで使用済みのおむつをひとつ入れるのに十分な大きさです。

ちなみに、安価なパン袋で代用できるようですね♪


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピジョン ベビーこだわりおていれセット(1セット)
価格:2,454円(税込、送料無料) (2025/3/14時点)





  • おむつ

2段目にはおむつを入れています。

次男もまだおむつが外れていないので2人分です。

我が家はナチュラルムーニーを使っています♪

sakupan
sakupan

肌触りが段違いで良いです!

おむつは赤ちゃんの体型によっても合う合わないがあるので、色々試してみると良いです。


  • 電動鼻水吸引器
  • おくるみ

電動鼻水吸引器は購入するべきか迷うところだと思いますが、

小さな子どもは自力で鼻水を出すことができません。

いずれ必要になるものなので、急な風邪に備えて準備しておいても良いと思います。

オススメはチューブの洗浄が不要なタイプです。(以下にリンクを貼っておきます。)

おくるみは洗い替えに備えて3枚程度あればひとまず事足りると思います。




PR

ねんね

  • ベビーベッド
  • 防水シーツ
  • ベビー枕
  • スワドル

長男の時に色々悩んだあげく、我が家はベビーベッドを購入しました。

結果的に3人使用したので購入してよかったと思います!

初めから一人っ子と決めている場合や使用期間が短いことがわかっているならレンタルでもいいとも思います。

長男次男は1歳前にベビーベッドを卒業したので、意外と使用期間は短いかもしれません。

ベビーベッドの購入がオススメな人
  • 子ども複数人を計画している
  • ペットを飼っている
  • ハウスダストが気になる
sakupan
sakupan

我が家は家が狭いのでミニサイズを選びました。また、腰を痛めないためにハイタイプがオススメです!


ちなみに、私のベビーベッド選びの条件は以下です♪

  • ミニサイズ
  • ハイタイプ
  • 折りたたみ可能
  • 荷棚がある
sakupan
sakupan

加えて、我が家では寝室用に添い寝できるベビーベッドも置いてあります。こちらはドッカットなどの添い寝ができるクッションでも代用可能だと思います。



ベビーベッドにはプーさんのメリー(通称プーメリー)をつけていますがこれが大活躍!!!

6WAYなので形を変えて1歳過ぎまで楽しく遊んでくれます。

これを回すとなぜかよく寝てくれるんですよね…(先輩ママさんはわかってくれますよね…?!)


べビーモニターは別の部屋にいて赤ちゃんの様子を見たい時などなんだかんだ役に立っていますが、

必須ではないので出産後に購入すれば良いと思います。

ベビーベッド用のシーツは、防水シーツと一体になっているタイプが便利です♪

ベビー枕は窒息の危険性もはらむので賛否あると思いますが、

赤ちゃんの頭は非常に柔らかく絶壁になってしまうと治療にも高額な費用がかかるので、

私は注意をしながら使用しています。

まだ寝返りの打てない赤ちゃんだと枕が顔を覆うということも基本的にはありません。

sakupan
sakupan

絶壁防止のベビー枕は色々使ってきましたが、エスメラルダのものが一番オススメです!




我が家の三兄弟は全員スワドルを使用してきましたが、モロー反射が防止されて本当によく寝てくれます

股関節の形成不全を起こす可能性もあるようなので、安全性が担保されているものを選ぶ必要があります。


▼我が家が愛用しているのはこちらの商品です!デザインも可愛くてオススメ♪


写真を撮る際や、別の部屋に一緒に連れて行きたい時はこちらのクッションに寝かせています。

こちらのロトトクッションは吐き戻しを防止できる形状になっているので、

授乳後にゲップがなかなか出ない時など寝かせておくと安心です♪

必須ではありませんが、我が家は重宝しているアイテムです。

赤ちゃんのベッド以外の居場所として電動バウンサーもありますが、我が家は結局購入せずじまいです。

赤ちゃんの性格によって合わない可能性もあるので、産後必要になればその時購入すれば良いと思います。

また番外編ですが、成長の記録として毎月マンスリーカードと一緒に写真を撮っています!

生まれてすぐから使うものなので、必要であれば産前にお好みのデザインのものを用意しておくことをオススメしておきます。


PR

ベビーウェア

  • 肌着×4〜5枚程度
  • パジャマ×4〜5枚程度
  • 退院着(白)

我が家では洋服も最低限です。

三男は冬生まれなのでパジャマを購入しましたが、夏生まれの長男には購入していません(笑)

暖かい季節は家の中では肌着だけで過ごせます。

退院着兼外出着として白いツーウェイオールが1着あると便利です!

sakupan
sakupan

なぜ白かというと、お宮参りなどの行事ごとでも使いまわせるからです♪

PR

お風呂

  • バスマット
  • ベビーソープ
  • 保湿剤

長男の時にベビーバスを購入したのですが、赤ちゃんを支えるために常に片手が塞がってしまい正直使いにくかったです。

スポンジ製のバスマットであればひんやりしないので赤ちゃんも快適ですし、

パパママも両手が使えるので個人的にはこちらがオススメです!


沐浴剤も一見便利そうですが、しっかりと汚れを落としてあげたほうがいいのでベビーソープの使用をオススメします!

赤ちゃんのお肌に合うものを色々試して選んであげてください♪

保湿剤はmama&kidsのものが我が子の肌に合うので使用しています。(個人差があります)

オイルよりも乳液タイプの方が赤ちゃんのお肌に優しいく乳児湿疹も出にくいです。


PR

洗濯

  • ベビーハンガー

赤ちゃん用の小さな服を干すために我が家ではベビーハンガーを使用しています。

長男は4歳ですが今でも使用しているので、購入しておくことをオススメします♪


PR

お出かけ

  • チャイルドシート

⚠︎まともな写真がなくてすみません

いずれベビーカーや抱っこ紐は必要になりますが、

実際に赤ちゃんを乗せて選べるので、産後お出かけできるようになってからの購入でも良いと思います。

絶対に必要なのは、チャイルドシートです。

退院時に車を使う方は事前に購入して必ず装着してください。

我が家は車を持っていないので購入していません。

PR

買わなくていいもの

3兄弟を出産した私が考える、必要ない出産準備品は以下です。

はじめに全部を買い揃えるのではなく、必要になったらその時買い足すのが良いと思います♪

ミトンこまめに爪を切ってあげれば顔を引っ掻く心配もありません
多様な肌着短肌着やコンビ肌着など様々ありますが、我が家はボディ肌着一択です
靴下赤ちゃんは足の裏で体温調節するので不要です
ベビー布団窒息の危険性があるので不要です
哺乳瓶専用洗剤普通の食器用洗剤で代用可能です
授乳ライト一度も使用したことがありません
スマホのライトで代用可能
調乳ポット完全母乳になる可能性もあるので
必要であれば産後買い足す
おしりふきウォーマーおしりふきが乾燥する恐れあり
おむつ替えシートペットシートで代用可能
使い捨ての方が衛生的で便利です
おむつ専用ゴミ箱おむつ袋があれば不要です
ベビーウェア用洗濯洗剤大人と同じ洗剤で問題ありません
ベビーバス片手が使えなくなるのでバスマットをおすすめします
ベビー専用バスタオル大人と同じバスタオルで良いです
湯温計ほとんどのシャワーに温度調節機能があるので不要です
沐浴布手で洗います
沐浴剤洗浄力に不安あり
ベビーソープでしっかり洗ってあげましょう
PR

まとめ

子ども3人を試行錯誤しながら育ててみてようやく最低限必要な育児グッズがわかりました。

sakupan
sakupan

あくまで我が家の場合ですので、出産後にご自身の生活スタイルに合わせて少しずつ買い足していくのが良いと思います♪

初めてのご出産で右も左もわからないというプレママさんにとって、

少しでも有益な情報を提供できましたら嬉しいです。

先輩ママパパさんは、ご自身が必要だった育児グッズ、不要だったものをコメントで教えてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました